バイクの盗難件数が増加する近年、バイクを新たに購入した方や、近隣で盗難が発生している方は、バイクロックで最低限の盗難防止をとる必要があります。
ですが様々なメーカーが多彩な種類のバイクロックを展開しており、どのバイクロックをどう選べばいいのか迷う方も多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、
この4つについて、おすすめのバイクロック紹介だけでなく、バイクを盗難から守る為に最低限必要な知識もあわせて解説しています。
先に最強のバイクロックを1つ紹介するなら。
デイトナ ストロンガーチェーンロック2.0m&U字ロックセット
長さ2m、太さ20㎜の極太チェーンロックだけでなく、U字ロックもセットとなっているコスパの良いバイクロック。前輪・後輪にロックすれば、このロックセット1つで完結できる最強の盗難対策グッズといえます。
どのバイクロックにするか迷っている方は参考にしてみてください。
- 盗難防止に最適!おすすめ最強バイクロック12選
- デイトナ ストロンガーチェーンロック 2.0m&ディスクロックセット
- 加藤製作所 かてーな2! !1.5m
- KRYPTONITE ( クリプトナイト ) チェーン 160cm ブラック/オレンジ
- キタコ アームロックHDX
- 加藤製作所 Uチャンプ 特注タイプ 大型ホイール用 単体 マルティロック別売り
- ABUS(アブス) U字ロック グラニットXプラス540
- ゼファール(Zefal) ブレードロック K-トラッズ F16L
- ABUS(アブス)バイク用折り畳みロック
- ABUS (アブス) 90cm ブレードロック ダイヤル式
ABUS(アブス) イエロー グラニットディテクトXプラス- XENA XX15 BLE ディスクアラーム 炭化ホウ素ピン採用モデル スマホ対応版(ステンレス)
- 迷ったときの最強バイクロックはコチラ
- 最強バイクロックの選び方
- 持ち運びに便利なバイクロックおすすめ
- バイクロックおすすめブランド
- 大事なヘルメットもロックで盗難防止
盗難防止に最適!おすすめ最強バイクロック12選

デイトナ ストロンガーチェーンロック 2.0m&ディスクロックセット
デイトナのチェーンロックとディスクロックが組み合わされているバイクロックです。
幅が42㎜と極太チェーンで切断されにくく、長さも2mと長いため電柱でも少し離れた位置でもバイクの地球ロックが可能です。
1つのバイクロックで2つの防犯対策を行えるバイクロック。”バイクロックを選ぶのがめんどくさい”、”手軽にバイクロックを揃えたい”という人におすすめです。
加藤製作所 かてーな2! !1.5m
KRYPTONITE ( クリプトナイト ) チェーン 160cm ブラック/オレンジ
キタコ アームロックHDX
加藤製作所 Uチャンプ 特注タイプ 大型ホイール用 単体 マルティロック別売り
材質は錆びにくく切断されにくい特殊ステンレス鋼をしようし
サイズは太さ(径):19φmm ・サイズ(内寸):幅210x高さ240mm
プレート部:10x32x308mm ・重量2.3㎏
ワイドな幅設定になっており大型でも楽々取付けできます
U字部分はゴムカバーで覆われておりホイールに傷がつかないようになっています
ABUS(アブス) U字ロック グラニットXプラス540
アブスの13㎜の四角形シャックル採用したU字ロック
ABUS特許技術のパワーセルテクノロジーにより、引っ張り・打ちつけ・ひねりに強いロックです
切断だけではなく、ひねりや引っ張りなどさまざまな力に耐えることのできるので
出先などでも安心してバイクを停めておくことができます
とにかく耐久性のあるU字ロックがいいという人にはおすすめです
ゼファール(Zefal) ブレードロック K-トラッズ F16L
衝撃やねじれに強いダブルロックシステムを採用しています
さらに切断に強いスチールを使用し
1130mmと大きいサイズながら1350gと
携帯できる重量にまとめた渾身のブレードロック
1130mmと長いため大型バイクに使いたい
地球ロックとして使いたいという人におすすめです
ABUS(アブス)バイク用折り畳みロック
セキュリティロックでトップクラスの信頼性と実績のあるブランドアブスのブレードロック
素材はスチールを使用し耐久性をもちつつコンパクトさと軽さを両立させています
さまざまな耐久試験をクリアしたアブスのロックは外出先でも盗難リスクを下げることができます
ABUS (アブス) 90cm ブレードロック ダイヤル式
アブスのダイヤル式ブレードロック
ダイヤル式なので鍵の携帯が不要で
鍵を探す手間も省けるのがありがたいですね
重さも1.16kgと持ち運ぶのにストレスにならない重さです
強度もアブス独自のハイレベルな試験を合格しまた、合金鋼を使用しているため
ブレードロックのなかではトップクラスの強度を誇っています
しっかりと防犯性があり、ダイヤル式なので鍵を携帯保管したくないという人におすすめです
ABUS(アブス) イエロー グラニットディテクトXプラス
外からの衝撃に強いボディーに特殊スチールボルトを使用しており
オートマチックディスク感知システム搭載のアラーム機能付きの防犯性の高いブレーキディスクです
よりアラーム機能があり防犯性が高いものがいい、簡単にアラーム付きのディスクロックを装着したいひとにはおすすめです
XENA XX15 BLE ディスクアラーム 炭化ホウ素ピン採用モデル スマホ対応版(ステンレス)
他のアラーム付きディスクロックに比べ、スシュチュエーションに合わせてスマホでアラーム設定を行うことができます
風の衝撃やカバー接触によるアラームの誤作動を設定をすることで防ぐことができ
アラームのON,OFFを設定することで自分にあったセキュリティー設定を行うことができます
そのまま使用しても最大音量も120dBと大きいため十分防犯性も期待できます
アラーム付きを検討しているがアラーム音量がどんな感じなのか想像できない、自分の環境に合ったアラームの音量に変更できるものがいいという人におすすめです
迷ったときの最強バイクロックはコチラ
デイトナ ストロンガーチェーンロック2.0m&U字ロックセット
長さ2m、太さ20㎜の極太チェーンロックだけでなく、U字ロックもセットとなっているコスパの良いバイクロック。前輪・後輪にロックすれば、このロックセット1つで完結できる最強の盗難対策グッズといえます。
どのバイクロックにするか迷っている方は参考にしてみてください。
最強バイクロックの選び方
バイクロックを選ぶときにまず知っておいてほしいのはバイクロックの種類です。
種類によってロックのかけ方や取り回し、防犯性が変わってきます。
まずはバイクロックの種類をしっかり確認し、自分が求めるバイクロックを知りましょう。

おすすめしたいバイクロックの種類は5つ!
1つ1つ詳しく解説していきます。
チェーンロック

バイクの防犯グッツと聞いて一番先に思いつくのが、チェーンロックという人が多いのではないでしょうか。
チェーンロックはバイクを盗難から守る最もメジャーで信頼性のある盗難防止グッツです。
チェーンロックの主な使い方は以下の4つ。
チェーンロックはその形状から様々な使い方ができます。
タイヤのみの施錠や前輪後輪の施錠も効果はありますが、最も効果のある施錠方法は地面に固定されている物と一緒に施錠する、地球ロックが一番盗難から守る手段としては効果があります。

地球ロックができない場合は、違うバイクや看板など動かしにくいものと施錠することで盗難防止をしましょう。
チェーンロックの選び方は、この3つのポイントをおさえ選びましょう。
チェーンロックは地球ロックをするために1m以上のものを選びましょう。
そのため軽さはあまり考えないくてもいいです。
あまりに重いと力が弱い人や女性には扱いにくくなりますが、重いのも防犯の1つと考えることもできます。
チェーンロックについてもっと詳しく知りたい方はコチラ
>>王道バイクロック!盗難防止におすすめチェーンロック5選!
U字ロック

U字ロックとはアルファベットのUの字の形をしている盗難防止バイクロックです。
シンプルで斬新な形状からロックの脱着が簡単に行うこどかでき、軽くて持ち運びしやすく人気のあるバイクロック用品です
U字ロックの使い方は主に以下の3つ
基本的な使い方はタイヤホイール間にU字を通しタイヤをロックする方法です。
長いU字ロックであれば、地面に固定された支柱やアンカーとロックし地球ロックもできます。
バーロック・ブレードロック
ブレードロックの特徴はその折りたたむ仕組みによる抜群の収納性コンパクト性です。
重さも700g〜2kgと幅広く展開されておりその中でも1kg前後のブレードロックは持ち運びしやすく人気があります。
バーロック・ブレードロックの特徴は3つ!
プレート形状なので細いワイヤーロックよりも切断されにくく
U字ロックよりも携帯しやすいいいとこ取りのバイクロックです。
コンパクトなサイズ感も大事ですが、重さも着目しましょう。
重さの目安は1kg前後
ストレスなく持ち運びできる重さであり
あまり軽すぎると素材や構造がチープな場合がありますので注意が必要です。
重さ以外には耐切断性
切断されにくい素材を使用しているブレードロックがおすすめです。
切断されにくい素材とは
鉄、合金剛、ステンレス、スチール、などです
アルミは軽くて人気がありますが、簡単に切断されてしまいます。
しっかりと盗難防止したければ、使われている素材にも着目しましょう。
ディスクロック

ディスクロックはブレーキディスクに取り付ける防犯ロックです。
ブレーキディスクに取り付けることで、タイヤが回転すること防ぎ、アラーム機能付きであればタイヤの回転ロックとアラームでダブル防犯できるバイク盗難防止になります。
取り付け方はブレーキディスクの穴にディスクロックを通し鍵をかけるもので
初心者でも簡単に取り付けできます。
軽く持ち運びしやすいことからツーリングなどの出先でも手軽に防犯ロックできるのが特徴です。
ディスクロックの特徴です。
まずはディスクロックを取り付けれるかの確認が必要です。
バイクのブレーキディスクにロックをかける穴があるか、穴の径が適正か確認する必要があります。
ディスクロックはアラーム機能付きのものを選ぶようにしましょう。
アラーム機能が付いていることによって、ダブル防犯できるだけでなく、ディスクロックの取り忘れを防止することができます。
ディスクロックはバイクカバーや風などの影響を受け誤作動する個体もあります。
誤作動しにくいものを選びましょう。
アラーム・ブザー

アラームセキュリティを付けるか迷っている人は多いのではないでしょうか?

盗難防止に「やりすぎ」や「過剰」はありません。
なぜなら、プロにかかればどんなバイクロックも破壊、無効化できるからです。
ですが盗難に時間をかけさせることで盗難されるリスクを下げることができます。
アラームセキュリティを付けるか迷っている場合は迷わず設置することをオススメします。
アラームセキュリティの特徴はこの3つ
アラームセキュリティは自宅や外出先など様々な場面でバイクを守ってくれます。
盗難やイタズラをする犯人が最も嫌がるのは光と音です。
光は周辺の建物や設備にライトを取り付けるなどハードルが高いですが、音はアラームセキュリティを取り付けることで解決します。
また、盗難から守るだけでなく、バイクが転倒した場合などバイクに”異常”があった場合も知らせてくれます。
アラームセキュリティと聞いて配線や電源をとるの大変と思う人も多いですが、電池式のものであればポン付けすることが可能で初心者でも簡単に取り付けることができます。
音量を調整できるものを選べばガレージや外など保管場所に合わせ音量を変えることができ購入後、無駄に大きい、また小さすぎるといった不都合を防ぐことができます。もちろん設置場所は外から見えない位置に取り付けるためサイズは小さいサイズのものを選びましょう。
持ち運びに便利なバイクロックおすすめ
楽しいツーリングや、ちょっとした買い物先などで
ハンドルロックだけで、バイクから離れる人をよく見かけます。
少しだけだし。
ちょっと買い物するだけだから。
こんな気持ちでバイクから離れますが
その一瞬の隙に盗難やイタズラをされてしまいます。

実際にハンドルロックは鉄パイプで無理やり解除することも可能です。
それだけでなく、堂々と部品を取り外して持ち去る被害もあります。
そんな被害に合わないためにもツーリングやちょっとした外出先でも必ず複数のロックをかけ盗難対策を行いましょう。
持ち運びに便利なバイクロックの種類は3つ
ブレードロック

南海部品 ドーベルマン(DOBERMAN) ポリゴンロックコンパクトタイプ DBL-001
強化スチールを使用し重量770gと軽量な南海部品のポリゴンロック
折り畳み時は20cm以下とバイクシート下にも収納可能サイズです
ツーリングや外出先でロックを忘れるなんてことがないよう
常備しておけるサイズ感は嬉しいですね
強度もスチールを使用していることから簡単には破壊はできません
常にバイクロックを常備しておきたい
コンパクトに携帯したいとあう人におすすめです
コミネ(KOMINE) バイク用 フォールディングロック フリー LK-121
価格を重視したい人向けのコミネのブレードロック
スチール内蔵で強度を出しつつ重量724gと耐久性とコンパクトを両立させています
見た目も警告色の黄色が目立つため盗難の抑止力になり盗難対策に期待できます
TORUNA35 折りたたみ式ブレードロック レッド
Uロックの耐久性とワイヤーロックの柔軟性を持ち合わせコンパクトにまとまるブレードロック
ポケットに収まるコンパクトと重量 800gの軽量タイプながら、厚さ5mmの強化スチールを採用し強靭なつくりも特徴の一つ
ダストカバー付きで鍵穴へのイタズラや異物の侵入も防ぐことができます
この価格帯で重量800gと軽く強靭な作りは魅力的です
カラーはレッドも展開されており防犯抑止力として存在感抜群です
ゼファール(Zefal) ブレードロック K-トラッズ F16L [K-TRAZ F16 L]
衝撃やねじれに強いダブルロックシステムを採用しています
さらに切断に強いスチールを使用し
1130mmと大きいサイズながら1350gと
携帯できる重量にまとめた渾身のブレードロック
1130mmと長いため大型バイクに使いたい
地球ロックとして使いたいという人におすすめです
ABUS(アブス)バイク用折り畳みロック Bordo 6000/120 ブラック 120cm 1647000004
セキュリティロックでトップクラスの信頼性と実績のあるブランドアブスのブレードロック
素材はスチールを使用し耐久性をもちつつコンパクトさと軽さを両立させています
さまざまな耐久試験をクリアしたアブスのロックは外出先でも盗難リスクを下げることができます
【日本正規品】 ABUS (アブス) 自転車 鍵 ロック 盗難見舞金制度 90cm ブラック ダイヤル式 [BORDO COMBO 6100 SHマウント] |2年保証|
アブスのダイヤル式ブレードロック
ダイヤル式なので鍵の携帯が不要で
鍵を探す手間も省けるのがありがたいですね
重さも1.16kgと持ち運ぶのにストレスにならない重さです
強度もアブス独自のハイレベルな試験を合格しまた、合金鋼を使用しているため
ブレードロックのなかではトップクラスの強度を誇っています
しっかりと防犯性があり、ダイヤル式なので鍵を携帯保管したくないという人におすすめです。
持ち運びブレードロックで迷ったらこれ!!
山城 YAMASIRO ヤマシロG-LOCKナンバーブレードロック
全長800mm,収納時はw90xL120mm
ダイヤル式なので「鍵を無くしそうという」人にもおすすめのブレードロック
一見プラスチック風に見えチープに見えるビジュアルだが、しっかり4mの鉄板内蔵しており
耐切断性も確保されています
性能だけでなくカラーもイエローとレッドが展開されており、どちらも注意喚起を促す配色になっています
ロックしていますアピールで盗難のリスクを下げることも期待できますね
価格帯もブレードロックの中ではお手頃な価格帯で初めてのブレードロックに挑戦しやすいです
U字ロック
デイトナ U字ロック 切断されにくい 鍵穴シャッター LEDライト付きキー1本付属W154/H220mm
16㎜の丸鋼を採用した強硬なボデーとホイールが傷防止のラバーでおおわれているU字ロック
ピッキングに強い7ディスクシリンダーキーを採用し鍵穴を目視しやすいようLEDもついています
鍵穴にも雨や風から守る為にシャッターが付いており
重量も1.88㎏と丁度いい重さで持ち運びも可能で安心できる重量になっています
2kg以下で持ち運びできるため出先でも安心してロックしたい人におすすめです
【日本正規品】 ABUS(アブス) U字ロック
アブスの13㎜の四角形シャックル採用したU字ロック
ABUS特許技術のパワーセルテクノロジーにより、引っ張り・打ちつけ・ひねりに強いロックです
切断だけではなく、ひねりや引っ張りなどさまざまな力に耐えることのできるので
出先などでも安心してバイクを停めておくことができます
とにかく耐久性のあるU字ロックがいいという人にはおすすめです
TORUNA(とるな) TORUNA17 ワイドツーロックシステム TORUNA17
とるなのバイクロックセット
1つのカギで2つのロックを解除できます
カギがいっぱいでどのカギかわからないなんてことが防げます
U字ロックはワイド幅で取り付けやすくなっています
防犯性だけでなく扱いやすさも重視したい人におすすめです
モトベース(MOTO BASE)スリムスクエア シャックルロック(U字ロック) MBLC-SL-02/L(H:200mm)
モトベースのブラックとグリーンのオシャレなデザインU字ロック
ロックアーム部は11×15㎜で耐切断性を確保、素材はスチール合金を使用し重量650gと軽量になっています
性能だけでなくデザイン性にもこだわりたい、
持ち運びやすい軽量なロックがいいという人にぴったりなU字ロックです
チェーンを専門に製造している加藤製作所は
その知識をバイク盗難防止グッツへも力を入れています
何よりも切断されないを目的につくられたU字ロックで価格だけの価値はあるバイクロックです
何よりも切断されないU字ロックがいい、自宅の保管で持ち運ばないといいう人におすすめです
失敗しない!迷ったらこのU字ロック!!
結局どのU字ロックにすればいいかわからない。
そう感じる人は多いはずです
そこでこれなら失敗しない!というU字ロックを紹介します
ヨーロッパの独立的テスト機関による試験に合格したプレミアムロックブランドのアブスが出すU字ロック
マイナス40℃での破壊試験や捻り、引っ張り、ハンマー、のこぎり、耐衝突実験をクリアした高品質のU字ロックです
直径16㎜の角型アームの特殊焼き入れ処理とロック機構により10tの引っ張り強度を発揮し
U字ロックとして強度はトップクラスです
内寸高:260mm・内寸幅:111mm・重量:2.9kg
内寸幅が120mm以下と狭いのでホイールのスポークにかけるなど工夫が必要
重量も2.9kgと重いため持ち運びにはあまり向きませんが
強度やデザイン性など十分セカンドロックとしての役割ははたしてくれます
ディスクロック
【セット品】ABUS(アブス)ピクセルイエロー ディテクト
アブスの3D傾斜アラーム搭載のディスクロックと
ハンドルレバーをつなげることで解除し忘れ防止になるワイヤーがセットになっているものです
解除せずにバイクを起こしたり倒したりするとアラームがなるシステムになっており、
ディスクをロックするだけでなくアラームで盗難対策を行えるため安心ですね。
見た目も黄色を主調としたカラーで存在感抜群です
ディスクのロックだけでは不安、異常があったらすぐに気づきたいおいう人におすすめです
コミネ(KOMINE)リマインダーアラームディスクロック
動きと振動を感知し作動するアラーム機能が搭載されたディスクロック
外し忘れを防止するリマインダーワイヤーと携帯に役立つポーチも付属されています
アラームが搭載されているディスクロックの中では価格が比較的安いため
防犯性も高く価格を抑えたい人におすすめです
デイトナ 直径13mmシャフト 鍵穴シャッター スパイラルケーブル付属
デイトナのシンプルで軽量なディスクロック
取り忘れ防止のスパイラルワイヤー付属されています
鍵穴が錆にくいようシャッターが付いているのもポイントです
ポケットの入るサイズ感で重量も軽いため持ち運びも便利
ツーリング先でも盗難リスクを避けたい、シンプルな構造のものが好きという人におすすめです
XENA(ゼナ) ディスクロックアラーム XX6-C クローム
ゼナのアラーム付きディスクロック
他のアラーム付きディスクロックよりも音量が120dBと大きいのが特徴です
近隣に迷惑がかからない環境なら
バイクに異常があったときすぐに気づくことができるので
バイクの異変にいち早く気づきたい、大きいアラームでより盗難対策を強化したい人におすすめです
ABUS(アブス) イエロー グラニットディテクトXプラス
外からの衝撃に強いボディーに特殊スチールボルトを使用しており
オートマチックディスク感知システム搭載のアラーム機能付きの防犯性の高いブレーキディスクです
よりアラーム機能があり防犯性が高いものがいい、簡単にアラーム付きのディスクロックを装着したいひとにはおすすめです
XENA XX15 BLE ディスクアラーム 炭化ホウ素ピン採用モデル スマホ対応版(ステンレス)
他のアラーム付きディスクロックに比べ、スシュチュエーションに合わせてスマホでアラーム設定を行うことができます
風の衝撃やカバー接触によるアラームの誤作動を設定をすることで防ぐことができ
アラームのON,OFFを設定することで自分にあったセキュリティー設定を行うことができます
そのまま使用しても最大音量も120dBと大きいため十分防犯性も期待できます
アラーム付きを検討しているがアラーム音量がどんな感じなのか想像できない、自分の環境に合ったアラームの音量に変更できるものがいいという人におすすめです。
バイクロックおすすめブランド
Daytona(デイトナ)

バイクを所有していれば1つはデイトナのパーツを買っているかも。
というほどバイク用品の展開数が多く信頼を勝ち取っているのがデイトナです
商品ラインナップは10000点に及びツーリング用品、バイク用バック、
ラーダースジャケットなどバイクライフを便利に楽しくための商品を企画開発しており
もちろん防犯グッツへも力を入れていいます
KITACO(キタコ)

大阪に本社を置きミニバイクを中心としたバイクパーツを取り扱っている会社です
独自のバイク情報を発信しており、防犯だけではなくカスタムやボアアップなど
バイクライフをサポートするサービスや商品を展開しています
2013年にホコXタテの番組で紹介され
大型切断機と相打ちという結果が出たことで一気に話題となりました
バイクブロスで参考記事がありますので気になる方はどうぞ
Bike Bros:株式会社キタコ テレビ番組『ほこ×たて』出演 レポート
ABUS(アブス)

アブスは1924年に創業し100年ちかい伝統あるセキュリティロックブランドです。
製造だけでなく販売、アフターサービスまで行っている会社です。
バイクだけでなく家庭用のホームセキュリティから企業の防犯まで手掛けています。
もとは家庭用のドアや窓を外敵から守ることで世界から評価され、
その後バイクなどのセキュリティでも功績を残しマーケットリーダーになりました。
今ではバイクのディスクロックといえばアブスと言われるほど有名になりました。
アブスはバイクロックだけでなく家庭用や企業のセキュリティも担うことで、セキュリティ企業として安全で信頼あるブランドになったのです。
株式会社加藤製作所(かてーなシリーズ)

兵庫県を拠点にチェーンの製造、タイヤチェーンや防犯チェーンロックの製造も行っており
「強度の充分なバイク盗難防止チェーン」・「携帯に便利な3kg程度で信頼出来るもの」・「丈夫なカギの付いたチェーン」・「ツールバッグに入る大きさ」・「地球と結びつけるアンカー」というユーザーの声から誕生した
「かてーなシリーズのチェーンロック」が本当に盗難からバイクを守りたいユーザーから支持を集めています
切断工具に対抗する種々の工夫を凝らし、特許としても取得しており
強力なカギとバイク盗難防止チェーンで絶大な信頼と実績のあるブランドです
KRYPTONITE(クリプトナイト)

アメリカで誕生し世界中から信頼され支持されているセキュリティロックメーカー
チェーンロックだけでなくU字ロックやディスクロックのラインナップも多数展開されています
クリプトナイトは、SOLD SECURE(イギリス)、ART(オランダ)、N.F(フランス)、SSF(スウェーデン)及び VAREFAKTA(デンマーク)より65以上の承認を得ており
テスト機関で、KRYPTONITE製品は切断、引っ張り、ピッキングなど
様々な攻撃の厳しいテストを受け合格したものだけを扱っています
信頼性も高く、海外製ゆえデザイン性も高い事から人気あるブランドです。
大事なヘルメットもロックで盗難防止
バイクだけでなく、ヘルメットの盗難防止もしっかり対策しましょう。
ミラーにかけっぱなしで離れるのはNG!
数万円を取ってくださいと置いているようなものです。
ヘルメットの盗難防止は大きく分けて4つの方法があります。
ヘルメットロックの一般的なロックは、ワイヤーロックと固定ロックの2つです。
ワイヤーロックはスパイラル形状のものが多くコンパクトになり場所を取らず、固定ロックはバイク自体にヘルメットロック金具を取り付けるものです。
固定ロックの方が見た目もシンプルになりスマートにヘルメットロックすることができます。
特殊なロック方法としてアンカーロックがあります。それがアンカーロックといい”いかり”の形をした金具を使用しヘルメットロックするものです。
単体でロックすることはできず、ワイヤーロックや固定ロックと併用する必要があります。様々なヘルメットロック方法がありますが最も簡単にヘルメットを守る方法はリヤボックスに収納してしまうことです。ボックスに収納し鍵をかけるだけで盗難を防ぐことができます。
ヘルメットをどこでロックするのか、ハンドル上、リヤフェンダー横、リヤボックス内かを明確にし、そのロック位置に合うヘルメットロックを選びましょう。ヘルメットロックは外出時、多い人は毎日使う使用頻度の多いものです。使いやすさも確認しロックの仕方や取り付け方もしっかり確認しましょう。もちろんダサいのはNGです。せっかくのカッコイイバイクが台無しです。細かいカスタムまでこだわり見た目にも気を使いましょう。
最強にシンプルなヘルメットロックおすすめ
モトベース(MOTO BASE)コンパクトワイヤーロック
モトベースのスパイラル形状のコンパクトワイヤーロック。コンパクトサイズでどんな形状にも対応でき場所を選ばないのが特徴です。
バイクに取り付けたまま走行すると振動で塗装が剥がれたり傷がつく原因になるので、バックやシート下に収納して使用しましょう。
デイトナ ヘルメットロック ダイヤルタイプ
デイトナのバイクハンドル部分に固定するタイプのヘルメットロック。
ハンドルに取付けハンドル上部にヘルメットをロックできます。取付けも簡単でハンドルバーに専用の金具を取り付けるだけです。ダイヤル式で鍵を探す挿す手間を省くことができます。
シンプルにロックしたい。鍵の管理はめんどくさいという方におすすめのヘルメットロックです。
南海部品 ドーベルマン(DOBERMAN) ヘルメットロック
南海部品のハンドル上部にヘルメットロックするタイプのド―ベルマンのロックです。
鍵によるロック機構のロックで、ダイヤルなど番号を記憶するのが苦手な人にオススメのロック。
全てブラックで統一されたスマートなヘルメットロックは見た目にもこだわりたい方におすすめのヘルメットロックです。
キタコ (KITACO) 4ウェイヘルメットホルダー
バイクセキュリティブランドのキタコが出す4つの使い方ができる4ウェイヘルメットロックです。
タンデムステップと共締めし固定するタイプで、後輪横にヘルメットをロックすることができます。マフラーに位置により取付けできない場合でも左右どちら側でも取付けできるようになっており、”後輪横に取り付けたいけどマフラーが邪魔で付くか不安”という方におすすめです。
バイクパーツセンター リアボックス32L
ヘルメットを収納する為に必要な容量は30L以上のリアボックスが必要です。
バイクパーツセンターのリアボックス32Lはヘルメットだけでなくグローブなど日々使うバイク用品も収納することができます。