バイク盗難対策の基本は、地面に固定されたものとロックする「地球ロック」で真価を発揮します。
そんな都合のいい場所なんてない!!そんなときに活躍するのがバイク用アンカーです。
アンカーを使用すれば安心できる場所に自分好みのアンカーを設置でき地球ロックすることができます。
この記事では”バイク用アンカー”について以下のことを解説していきたいと思います。
この記事を読めば盗難対策を強化したいあなたにぴったりの”バイク用アンカー”がわかります。

盗難被害のリスクを下げるためにもぜひ最後まで読んでみてください。
アンカーを使った盗難対策も完璧ではありません。偶発的な盗難は防げますが計画的に狙われた場合は防ぐことは難しいです。
万全の準備をしてきたプロの窃盗団にかかれば、簡単に無効化されてしまいます。
アンカーを使ってもまだ不安かも。。。という方はコチラの記事も参考にしてみてください。
アンカーをおすすめする理由は3つ

アンカーをおすすめする最大のメリットは、”好きな場所”に”信頼できるアンカー”で”地球ロック”できることです。
アンカーを自分で購入し取り付けることで、便利で安心できる位置に自分好みの位置にバイクを地球ロックロックすることができます。
例えば、車道横で地球ロックしていたのが、アンカーを車庫の最奥に設置することで、見えずらく、見えても盗難・イタズラしにくい場所にバイクを保管することができます。
しかもそのアンカーが自身で選んだ使い勝手のいい信頼あるアンカーであれば、より安心してバイクを保管することができます。

電柱や据え置きの支柱にロックだと、外敵から丸見えの可能性も・・・
見えずらい場所や、入りにくい場所など自分の好きな場所にバイクを保管できるって安心!
アンカーを自分好みの場所に設置し、安心できる場所や状態で保管することで盗難対策をしっかり取りましょう。
4種類のアンカーから自分に合ったもの選ぼう

アンカーは地面に固定するタイプや重りと一緒に固定するタイプなど様々あります。住んでいる環境や保管方法に対応できるよう種類も豊富に展開されています。
バイク用アンカーは全部で4種類あります。

住んでいる環境や保管方法に合わせ、自分にあったアンカーを選びましょう!
1つ1つ詳しく解説していきます。
コンクリート施工タイプアンカー

コンクリート施工タイプのアンカーはコンクリートと一緒に施工し固定するバイク用アンカーです。
コンクリート施工タイプのアンカーは新しく家を買う場合や、駐車場を改修する場合に合わせて設置することが多いアンカーです。コンクリートと一緒にアンカーを固定するため、他のアンカーとは比にならない程、頑丈に固定できるのがコンクリート施工タイプアンカーの特徴です。

頑丈だけど設置のハードルが高いのが難点!
自身で施工できる知識がるという方はこのアンカー1択ですね!!
コンクリート施工タイプは新しく駐車場を改修する、これから家を建てる、コンクリートの一部分だけアンカー用に改修できるという方におすすめのアンカーです。
アンカーボルト固定タイプアンカー

アンカーボルトタイプのアンカーはボルトで固定するタイプのアンカーになっており、コンクリート施工タイプよりは設置しやすいのが特徴です。
設置しやすい分強度としては施工タイプには劣りますが、複数のバイクロックで盗難防止する上では十分な強度です。

ボルトタイプの設置方法は3手順
- コンクリートにドリルで下穴を開る
- 付属のアンカーナットを入れる
- アンカーをボルトで固定
コンクリートに穴を開けるのにコンクリートドリルが必要になります。

購入が難しい場合は、近くのホームセンターなどでレンタルすることも可能です。
近くのお店にレンタル可能か問い合わせてみましょう。
穴を開ける際、自分の土地や駐車場ではない場合は、持ち主や管理人に確認をとりましょう。アンカー取り付け自体がNGな場合も多いので注意が必要です。
バイク自重固定タイプアンカー

コンクリートに固定していくタイプはハードルが高いという方には、バイクの自重で固定するアンカーもおすすめです。
鉄板でできているプレート上にバイクを乗せることでアンカーとして機能します。

ですがバイクや自重アンカーと一緒にバイクを持ち上げられた場合は意味がありません。相当な重量になりますが、クレーンなど重機を使用されれば簡単に盗難できます。重機による盗難を防ぐためには重機を使用できない場所にバイクを保管しましょう。

クレーンなどの重機は道路沿いや広い場所でないと使用できません。
重機が入れない場所にバイクを保管しよう!
手軽に場所を選ばず設置できるのが自重タイプのアンカーの強みなので、保管場所をしっかり検討し設置しましょう。
場所や設置の手間が入らないため初めてアンカーを使う初心者や、設置工事や加工が苦手な女性にもおすすめです。
おもりタイプアンカー

重りタイプのアンカーは施工タイプと自重タイプのいいとこどりしたアンカーです。
ペール缶内にコンクリート施工されたアンカーか設置されており、重さが50kg以上あり簡単には動かすことができません。サイズも小さいため、場所を選ばず好きな位置でアンカーロックすることができます。

・コンクリート施工で頑丈
・ペール缶だから移動も簡単
・バイクとロックでしっかり盗難防止
施工や加工がいらなく、いいとこどりのアンカーです!

このアンカーも動かそうとすれば大人3人ほどで動かすことはできます。ですがサイズもし小さく保管場所を選ばないため奥まった狭い場所でも保管することが可能です。
コンクリート施工や固定は難しくてできない。手軽にアンカーロックしたいという方におすすめです。
バイク用アンカーおすすめ6選!
加藤製作所 ゴロゴロアンカー30kg

重りタイプの加藤製作所のアンカーは、ステンレスの容器にコンクリート詰めた重さ30㎏の重量級アンカーです。

外側に「泥棒!110番へ」と記載されており、盗難への抑止力となるのも特徴の一つです。
サイズも300㎜いかに収まるコンパクトなサイズ感になっており狭い場所でもアンカーとして使用できます。まだ保管する位置が決まっていなかったり、地面に固定するのが難しい人におすすめのアンカーです。
衣川製鎖 アンカー

コンクリート施工タイプの衣川製鎖 アンカー は、船舶用ステンレスを採用し錆に強くなっています。耐荷重は2t、コンクリート施工状態での引き抜きには6tの力が必要となります。

破壊されないという強みだけでなく、錆にも強く野外でも安心して使えるアンカーです。
雨ざらしの野外で使用したい、様々な衝撃に耐えれるものがいいという方におすすめのアンカーです。
ABUS(アブス) アンカー GRANIT

バイク用のセキュリティブランドとして信頼実績を誇るアブスのボルト固定タイプのアンカー。4本のボルトでしっかり固定でき、床だけだはなく壁にも設置できるため様々な場所や環境に適応できるオールマイティなアンカーです。

ロックをかける輪も大きく設計されておりロックを通しやすくなっています。
簡単にバイクをロックできるアンカーがいい人や、床や壁どちらに設置しようか迷っている方におすすめのアンカーです。
Hiplok グラウンドアンカー ANKR

Hiplok のボルト固定タイプのアンカーは、硬化スチールを採用し円柱型の見た目もスタイリッシュなアンカーです。カラーも白、黒、グレーが展開されています。

何といってもスタイリッシュなデザインが特徴的!
防犯対策だけでなく見た目にもこだわりたいという人におすすめです。
ひめじや ステンレス アイプレート丸カン

鉄、ステンレスなど様々な素材のチェーンを専門に扱うひめじやのアンカーはシンプルに丸かん金具をしようしたボルト固定タイプのアンカーです。ステンレス製で防錆性に優れているため野外や海岸沿いで使用することも可能です。

チェーン専門ブランドだからシンプルでも構造や耐久性評価は〇!!
シンプルで価格を抑えたアンカーが欲しい人におすすめです。
迷ったらこのアンカーで間違いなし!
結局どのアンカーにしたらいいか迷ってしまう方も多いと思います。

結局どのアンカーにしていいかわからない・・・。
そんな方に迷ったらこのアンカーというものをご紹介します。
ABUS(アブス) アンカー GRANIT

ABUS(アブス)はアンカーだけでなくチェーンロックやブレードロック、ディスクロックなどバイクロック全般において絶対的な信頼と実績を持つブランドです。
バイクだけでなく盗難被害が多い自転車のロードバイクのロックでも”迷ったらABUS(アブス)”というほどの人気があります。
海外のやりすぎというレベルのハードな試験を合格したロックのみ展開されており、もちろんバイク用のアンカーにもそれは言えます。頑丈な炭素鋼を使用し取付けもボルトで取り付けれる為扱いやすく安心してバイクを地球ロックすることができます。

試験は
・塩水噴射テスト:1000時間
・アイスアタック:-40℃
・引っ張り・切断・ねじりテスト
などハードな試験を受けています。
どうしてもどのアンカーにしていいか迷ってしまうときはこのABUS(アブス)のアンカーがおすすです。
どんなにアラーム盗難防止しても盗まれる時は盗まれてしまう!!

どんなに大音量のアラームを付け盗難防止をしていても、窃盗団はあの手この手でアラームを簡単に無効化する術を持っています。
もしも盗難に遭ってしまった場合…。
移動手段がなくなるだけでなくローンだけが残ってしまったりバイク仲間と疎遠になることも…。
盗難による被害を最小限に抑えるためにも、もしもの時に備えられる盗難保険に加入するのも1つの賢い対策です。
おすすめの盗難保険は、
加入実績NO1,で加入数24万人を突破し補償内容がもっとも充実しているZuttoRide Club盗難保険です。
ZuttoRide Club盗難保険 公式サイトはこちら>>
ZuttoRide Club盗難保険に加入するメリット
万が一の時、ローン返済や次の移動手段への資金だけでなく、通勤通学のストレスや仲間との絆を守るなど今の楽しいバイクライフを守るために盗難保険で備えておきましょう。
合わせて使うべき盗難防止のバイクロック

バイクの防犯性を上げるためには今回紹介したバイクロック1つだけでは不十分です。

バイクの防犯は2つ以上の防犯用品を使用する「複数ロック」することで、盗難リスクを下げる事が出来ます。
そこで今回紹介したバイクロック以外にも使用した方がいい盗難防止用品も紹介します。
バイク防犯の基本はバイクカバー、シェルターでバイクを隠そう
バイクの防犯として大事なのはバイクを見せない、見えないようにすることが大事です
バイクの状態が確認できなければ盗む側も情報が足りず実行までのハードルが高くなります
乗る頻度に関係なく盗られる可能性を下げたければバイクカバーや車庫でバイクを外から見えないように保管しましょう
さらに詳しく知りたい方は↓

チェーンロックで地球とロックが最強!!
チェーンロックはバイクのタイヤ、ホイールに通して取付ける防犯ロックです。
タイヤに通すだけでなく地面に固定された
アンカーや支柱などと一緒にロックする地球ロックをすることでより盗難リスクを下げることができます。
チェーンロックの選び方やおすすめについてもっと知りたい方はコチラ
バイクを守るチェーンロックはどうやって選べばいい?!選び方とチェーンロックおすすめ5選!!

万能型のU字ロックを使って盗難防止を強化
U字ロックはアルファベットのUの時に似ていることからつけられたバイクロック
脱着がワンタッチででき、携帯も可能で万能型なバイクロックです
U字なので片側を切断されてもロックを外すことはできません
耐久性のあるものも多くサイズと重量を選べば持ち運びもストレスなくできます
持ち運びもしたい、自宅で長時間保管にも使いたいという人におすすめです
詳しく知りたい方はコチラ↓↓
盗難防止に人気のU字ロックおすすめ5選!取付けも持ち運びも簡単!!

折りたたみできる携帯性最強のブレードロック・バーロック
バーロック、またはブレードロックとは複数のプレートを組み合わせ、紐状に展開、折りたたみ収納することができるロックのことです 。
ブレードロックの特徴はその折りたたむ仕組みによる抜群の収納性コンパクト性です。
重さも700g〜2kgと幅広く展開されており
その中でも1kg前後のブレードロックは
持ち運びしやすく人気があります
プレート形状なので細いワイヤーロックよりも切断されにくく
U字ロックよりも携帯しやすいいいとこ取りのバイクロックです。
詳しく知りたい方はコチラ↓
コンパクトで持ち運びもラクラク!ブレードロックおすすめ7選!使い方から選び方まで徹底解説

ディスクロックでさらに防犯性を向上しよう
ディスクロックはバイクのディスクに取付ける防犯ロックです。
ディスクに取り付けることでタイヤの回転を制限し防犯をはかるというものです。
コンパクトなサイズでツーリングなど出先でも簡単に取り付けできる手軽さも特徴です。
ディスクロックについてもっと知りたい方はコチラ↓
盗難対策におすすめの最強ディスクロック6選!失敗しない選び方と正しい使い方も解説!!

小さくても効果抜群のレバーロック
レバーに取付けブレーキをかけた状態にすることで
バイクの防犯性を向上させる防犯用品です
長時間の使用はブレーキ関係の部品にストレスを与えるため
出先のちょっとした時間停めておくときなどポイントをおさえ使用しよう