バイクカバーにチェーンロック。この2つの盗難対策だけの方は多いのではないでしょうか?1つのバイクロックを破壊すれば盗めてしまう為、この盗難対策だけではとても危険です。
そこでコンパクトで盗難防止に絶大な効果のあるディスクロックを使用することをおすすめします。
ディスクロックは警察からも信頼されているバイクロックの1つです。ディスクロックはチェーンロックやワイヤーロックに比べ聞きなれないですが、警視庁のHPでもバイク盗難対策として、”ディスクロック”の使用を推奨しています。
結論、おすすめのディスクロックは
ブランド | ABUS(アブス) |
サイズ | 9.5 x 13.9 x 24 cm |
ロックタイプ | ディスクロック+アラーム |
重さ | 650g |
付属品 | リマインダー(ワイヤー) |
特徴 | ABUS独自の3D傾斜センサーを採用 音量100dBアラーム 電池式 |
ABUS(アブス)ディスクロックを詳しく知りたい方はこちら
ディスクロックについて気になる方はこの記事を最後まで読んでいただくと、

ポンタロウ
30代、2児の父
10年以上バイク乗車経験
好きなバイク:YAMAHA YZFシリーズ
事故歴2回、100万円相当のバイク盗難歴1回
冬のガソリンスタンドの匂いがたまらなく好き
※すぐにおすすめのディスクロック見たい方はこちら
盗難のプロが破れないバイクロックは無い

ディスクロックを買う前に知っておいて欲しいのですが、プロの窃盗団にかかれば全てのバイクロックを無効化することができます。
開かなくなったカギは鍵屋さんにいくと簡単に開けてくれますよね?

バイクロックを開ける破壊する専門の工具や設備、方法というのは数多くあるんだぜ。
問題は「ロックを無効化するのにどれくらい時間がかかるか」ということです。
盗難の現場でもたつけば捕まるリスクが高くなります。
そこで「このバイク手間どりそうだな」と思わせ盗難を諦めさせることが大事です。
あきらめさせるためには、
高額なバイクに乗っている人や、ローンでバイクを購入している人は盗難に遭ったとき大きく損をしますので、もしもの時に備えておくことも必要です。
このバイク盗難防止対策の基本をしっかり守り自分のバイクをプロの窃盗団から守りましょう。
ディスクロックだけでは危険‼盗難保険で賢く被害を抑える
何度も言うようですがディスクロックで盗難防止をしても盗難を完全に防ぐことは不可能です。
もしも盗難に遭った場合…。
移動手段がなくなるだけでなくローンだけが残ってしまったりバイク仲間と疎遠になることも…。
盗難による被害を最小限に抑えるためにも、もしもの時に備えられる盗難保険に加入するのも1つの賢い対策です。
おすすめの盗難保険は、
加入実績NO1,で加入数24万人を突破し補償内容がもっとも充実しているZuttoRide Club盗難保険です。
ZuttoRide Club盗難保険 公式サイトはこちら>>
盗難保険に加入するメリット
万が一の時、ローン返済や次の移動手段への資金だけでなく、通勤通学のストレスや仲間との絆を守るなど今の楽しいバイクライフを守るために盗難保険で備えておきましょう。
ディスクロックとは?特徴と使い方

ディスクロックはブレーキディスクに取り付ける防犯ロックです
ブレーキディスクに取り付けることでタイヤが回転すること防ぎバイク盗難防止になります
取り付け方はブレーキディスクの穴にディスクロックを通し鍵をかけるもので
初心者でも簡単に取り付けできます
軽く持ち運びしやすいことからツーリングなどの出先でも手軽に防犯ロックできるのが特徴です
ディスクロックのメリット
・軽く持ち運びしやすい
・アラーム付きもあり、防犯性が高い
・価格が安くお手頃
ディスクロックの最大のメリットは軽くて持ち運びしやすくツーリングなど出先でも取り付けることで安心してツーリングを楽しむことができます
ブザー付きなどバリエーションも多く
価格も安いことから防犯グッズとして多く使われています
ディスクロックのデメリット
・バイクを持ち上げる盗難には意味がない
・小さいため見た目上の防犯力は弱い
・取り忘れることがある
ディスクロックはタイヤの動きを制限することでバイク盗難を防止するものです
そのため、バイク自体を持ち上げて盗む場合にはあまり意味がありません
チェーンロックやワイヤーロックと一緒に使うことで防犯性をらあげましょう
また、ディスクロックを取り付けてよくあることが、解除し忘れ発進してしまうことです
発進できないだけではなく
予期せぬ不具合の元になるので外し忘れのないようにしましょう
ディスクロックの失敗しない選び方の5つのポイント

ディスクロックの選び方で失敗しないポイントは5つあります
ディスクロックを取り付けれるか
一番ディスクロック選びで失敗するのが、ブレーキディスクに取り付けれないことです
まず自分のバイクのブレーキディスクにロックをつける穴があるかを確認しましょう
そして穴の径を測り対応しているディスクロックを探すようにしましょう
とりあえずの隙間でディスクロックをロックしてしまうと、
アラーム付きの場合は誤作動の原因になる可能性があるので注意が必要です
アラーム機能付き
ディスクロックには振動や角度が変わるとブザーや光る機能付きの物もあります
ロックだけではなく、音でも防犯することで
より盗難のリスクを下げる効果が期待できます
バリエーションは少ないので
自分のブレーキディスクに合った
ブザー付きのディスクロックがあれば検討してましょう
アラーム付きディスクロックについて詳しく知りたい方はコチラ↓
>>ディスクロック選びに迷ったら!アラーム機能付きが絶対おすすめ!!
アラーム機能の盗難対策グッズについて詳しく知りたい方はコチラ↓
>>盗難対策に効果大!!アラームセキュリティがおすすめな理由!
取り忘れ防止ワイヤー
ディスクロックを使用している時によくあるのが、ロックを付けたまま発進することです
チェーンロックなどに比べディスクロックは小さく設置場所も見えずらい位置にあります
そのため取り外すのを忘れてしまうことが多く、
解除しないまま発進することで足回りに予期せぬ不具合が起こる事があります
不具合を防ぐためにも取り忘れ防止付きのディスクロックを選び取り忘れ防止をはかりましょう
信頼実績のあるメーカーを選ぶ
ディスクロック選びに失敗し盗難にあうリスクを下げるためには
信頼性があり実績のあるブランドを選ぶことをおすすめします
形だけのディスクロックを選んでしまい
簡単に解除されてしまうなんてことを未然に防ぐためにも
バイクの防犯用品にら力を入れている
バイクなど2輪の盗難防止用品の専門のブランド
などバイクロックに精通しているブランドを選びましょう
デザイン性(見た目)で盗難リスクを下げる
防犯用品は性能も大事ですがデザイン見た目も重要です
赤や黄色、大きなロゴが入ったものなど派手な見た目のものは、
ひと目でバイク盗難対策をしていることがわかるので
盗難の抑止力になります
使いやすさや機能性だけでなくデザインも意識してディスクロックを選びましょう
おすすめディスクロック7選!
ABUS(アブス)ピクセルイエロー ディテクト
アブスの3D傾斜アラーム搭載のディスクロックと、ハンドルレバーをつなげることで解除し忘れ防止になるワイヤーがセットになっているディスクロックです。
解除せずにバイクを起こしたり倒したりするとアラームがなるシステムになっており、
ディスクをロックするだけでなくアラームで盗難対策を行えるため安心ですね。
見た目も黄色を主調としたカラーで存在感抜群です。
ディスクロックだけでなくアラームによる警告で盗難対策したい、カッコイイデザインがいいという人におすすめです。
ABUS(アブス)のディスクロックについて詳しく知りたい方はコチラ↓
>>【口コミ評価まとめ】人気のABUS(アブス)ディスクロックは買うべき?
コミネ(KOMINE)リマインダーアラームディスクロック
動きと振動を感知し作動するアラーム機能が搭載されたディスクロック
外し忘れを防止するリマインダーワイヤーと携帯に役立つポーチも付属されています
アラームが搭載されているディスクロックの中では価格が比較的安いため
防犯性も高く価格を抑えたい人におすすめです.
デイトナ 直径13mmシャフト 鍵穴シャッター スパイラルケーブル付属
デイトナのシンプルで軽量なディスクロック
取り忘れ防止のスパイラルワイヤー付属されており、鍵穴が錆にくいようシャッターが付いているのもポイントです。
ポケットの入るサイズ感で重量も軽いため持ち運びも便利
ツーリング先でも盗難リスクを避けたい、シンプルな構造のものが好きという人におすすめです
XENA(ゼナ) ディスクロックアラーム XX6-C クローム
ゼナのアラーム付きディスクロック
他のアラーム付きディスクロックよりも音量が120dBと大きいのが特徴です
近隣に迷惑がかからない環境なら
バイクに異常があったときすぐに気づくことができるので
バイクの異変にいち早く気づきたい、大きいアラームでより盗難対策を強化したい人におすすめです
ABUS(アブス) イエロー グラニットディテクトXプラス
外からの衝撃に強いボディーに特殊スチールボルトを使用しており
オートマチックディスク感知システム搭載のアラーム機能付きの防犯性の高いブレーキディスクです
よりアラーム機能があり防犯性が高いものがいい、簡単にアラーム付きのディスクロックを装着したいひとにはおすすめです
XENA XX15 BLE ディスクアラーム 炭化ホウ素ピン採用モデル スマホ対応版(ステンレス)
他のアラーム付きディスクロックに比べ、スシュチュエーションに合わせてスマホでアラーム設定を行うことができます
風の衝撃やカバー接触によるアラームの誤作動を設定をすることで防ぐことができ
アラームのON,OFFを設定することで自分にあったセキュリティー設定を行うことができます
そのまま使用しても最大音量も120dBと大きいため十分防犯性も期待できます
アラーム付きを検討しているがアラーム音量がどんな感じなのか想像できない、自分の環境に合ったアラームの音量に変更できるものがいいという人におすすめです
迷ったらこのディスクロック!!
結局どのディスクロックにすればいいか迷う!という人もいると思います
そんな方のために最初のディスクロックとしておすすめするのが
・デイトナ 直径13mmシャフト 鍵穴シャッター スパイラルケーブル付属
おすすめする理由としては
・シンプルな構造で脱着が簡単
・しっかりと防犯性も確保している
・取り忘れのスパイラルケーブルがセット
盗難対策はバイクを乗るたびに脱着を行う必要があります
そのため装着する手間が少しでも多いとやらなくなってしまうことも・・・
また、複雑な構造だと動きが悪くなったりした時の対象が大変なることもあります
そしてロックの取り忘れ防止のケーブルは本当にあった方がいいです
特に朝など時間がないとに解除を忘れるなんてことも少なくありません
シンプルな構造でしっかりとディスクロックとしての機能を果たしており
価格も手を出しやすい設定になっています
最初のディスクロックとしても、ツーリングなどの出先専用としても
さまざまな場面で使いやすくおすすめのディスクロックです
合わせて使うべき盗難防止バイクロック

バイクの防犯性を上げるためには今回紹介したバイクロック1つだけでは不十分です。

バイクの防犯は2つ以上の防犯用品を使用する「複数ロック」することで、盗難リスクを下げる事が出来ます。
そこで今回紹介したバイクロック以外にも使用した方がいい盗難防止用品も紹介します。
バイクカバー・シェルター
バイクの防犯として大事なのはバイクを見せない、見えないようにすることが大事です
バイクの状態が確認できなければ盗む側も情報が足りず実行までのハードルが高くなります
乗る頻度に関係なく盗られる可能性を下げたければバイクカバーや車庫でバイクを外から見えないように保管しましょう
さらに詳しく知りたい方は↓

チェーンロック
チェーンロックはバイクのタイヤ、ホイールに通して取付ける防犯ロックです。
タイヤに通すだけでなく地面に固定された
アンカーや支柱などと一緒にロックする地球ロックをすることでより盗難リスクを下げることができます。
チェーンロックの選び方やおすすめについてもっと知りたい方はコチラ
バイクを守るチェーンロックはどうやって選べばいい?!選び方とチェーンロックおすすめ5選!!

U字ロック
U字ロックはアルファベットのUの時に似ていることからつけられたバイクロック
脱着がワンタッチででき、携帯も可能で万能型なバイクロックです
U字なので片側を切断されてもロックを外すことはできません
耐久性のあるものも多くサイズと重量を選べば持ち運びもストレスなくできます
持ち運びもしたい、自宅で長時間保管にも使いたいという人におすすめです
詳しく知りたい方はコチラ↓↓
盗難防止に人気のU字ロックおすすめ5選!取付けも持ち運びも簡単!!

ブレードロック・バーロック
バーロック、またはブレードロックとは複数のプレートを組み合わせ、紐状に展開、折りたたみ収納することができるロックのことです 。
ブレードロックの特徴はその折りたたむ仕組みによる抜群の収納性コンパクト性です。
重さも700g〜2kgと幅広く展開されており
その中でも1kg前後のブレードロックは
持ち運びしやすく人気があります
プレート形状なので細いワイヤーロックよりも切断されにくく
U字ロックよりも携帯しやすいいいとこ取りのバイクロックです。
詳しく知りたい方はコチラ↓
コンパクトで持ち運びもラクラク!ブレードロックおすすめ7選!使い方から選び方まで徹底解説

レバーロック
レバーに取付けブレーキをかけた状態にすることで
バイクの防犯性を向上させる防犯用品です
長時間の使用はブレーキ関係の部品にストレスを与えるため
出先のちょっとした時間停めておくときなどポイントをおさえ使用しよう